Paleontological Research 投稿規定
1988年1月27日制定
1991年編集部移動に伴い一部改訂
1996年1月26日部分改訂
1997年4月01日部分改訂
2002年1月25日部分改訂
2006年2月02日部分改訂
2009年1月29日部分改訂
2012年6月28日部分改訂
2022年12月06日部分改訂
2024年1月25日部分改訂
2024年6月10日部分改訂
A.投稿規定
1.原稿の種類
論文原稿は原著論文(Research Article)および総説(Review)(通常 20 ページ以下)と, 短報(Short Note: 4 ページ以下)とする.各区分の内容の詳細は,最新の「A GUIDE FOR PREPARING MANUSCRIPTS」(以下,Guide)にある.
2.著作権
「PR」誌に掲載された論文の著作権(著作財産権:copyright)は著者に帰属する.論文はCC-BY4.0リーガルコードによりオンラインで配信する.28巻以前に掲載された論文の著作権は日本古生物学会に帰属する.「PR」誌28巻以前に掲載された論文の全部または一部を,個人的な利用以外の目的で,複製,掲示,送信その他の方法により配布または使用する場合には,本学会の許諾が必要である.著者であっても,委譲した論文の利用については,学会に問い合わせること.
3.投稿
投稿は,電子投稿査読システム(http://mc.manuscriptcentral.com/pr)を通じて行う.
4.原稿の体裁
原稿の作成にあたっては,下記の「著者への指針」と最新のGuideおよび最新の掲載論文の体裁に従い,万全を期すこと.
5.著者の責任
a)著者は編集上の諸事項に関して,編集委員会の指示に従う.
b)著者校正は初校のみとし,編集上のミスの修正を原則とする.
c)校正刷りは,出版予定日の約1ヶ月前にはCorresponding Authorに送付されるので,受領後3日以内に確認し,編集部に返送する.
d)Corresponding Authorが提出した軽微な変更は校正中は認めるが,校了後は認めない.また,大幅な変更の場合は有料とする.
e)編集委員会で認められた論文で20組版ページを超過する場合は,その超過ページ数に応じた経費を著者の負担とする.超過ページ分の実費レートは,最新のGuideにある.
B.著者への指針
次に掲げる「著者への指針」は,より充実した質の高い論文を「PR」誌になるべく数多く速やかに掲載し,かつ編集・出版業務を円滑に進めるための投稿著者に対する勧告である.よって,著者には,これを遵守して原稿を作成することを要請する.また,最新のGuideも遵守すること.
I)文章
1.原稿は可能な限り簡明にまとめ冗長でないものとし,英語を母国語とする古生物学の専門家,または適当と認められる人に校閲を受けることが望まれる.この際内容ならびに英文が十分検討済みであることの証明(校閲者の手紙の写しなどでも可)を付することが望ましい.なお,文章はイギリス英語でも米語でもかまわないが,必ず,どちらかに統一すること.
2.原稿はA4版(210×297 mm)の用紙にTimes New Romanフォントを用いて,ダブルスペースで作成する(1ページ24~25行を目安とし,各行は右揃えにしないこと).
3.論文題目は簡潔にして要を得たものとする.
4.論文原稿は,以下の構成とする.a) カバーシート,b) アブストラクト(短報には不要),c) キーワード,d) 本文,e) 謝辞,f) 引用文献,g) 著者の貢献(複数著者の場合),h) 図表の説明文(キャプション), i) 補遺.画像や動画などの生データなどはSupplemental Online Materials (SOM)としてweb上にアップロードすることができる.データはJ-STAGE DATAに保管され,論文中のSOMキャプションなどとリンクする.著者はすべてのファイルに対し適切なキャプションをつけること.
5.カバーシートには次を記載する.a) タイトル,b) 全著者の氏名および所属先,c) 査読結果や校正の送り先となる著者の連絡先(住所,電話・ファックス番号,E-mail address), d) ランニングタイトル(右ページ上に書かれる短縮したタイトル,40文字以内),e) 投稿原稿の内容は,すでに出版したものではなく,他の雑誌に投稿中のものでもないことの申し立て.ただし,電子公開された学位論文は除く.ファーストネームしかない文化もあるため,著者名は本人の要望に沿う.著者名のアルファベットでの表記が複数通りある場合は括弧で併記することができる.
6.アブストラクトは500語以内とし,論文引用はしない.短報にはアブストラクトをつけない.新たに提唱する分類名や地層名はアブストラクトに含めることが望ましい.
7.キーワードは6語以内とし,アルファベット順に並べること.
8.論文には目次はつけないが,本文は章,節,項のように見易く区切ることができ,それらの見出しの体裁は,Guideおよび最新の掲載論文に従うこと.
9.脚注は認めない.所属機関や研究グループなどの個人的なContribution numberも付けない.
10.生物名の属以下の名称(学名)や外来語はイタリックとする.なお人名の姓に小キャピタルは使用しない.新たな属・種は,それぞれ,"gen. nov."および"sp. nov."を用いて表すこと(例Newhousia gen. nov., Hydrolithon braganum sp. nov.). "n. gen. "や"n. sp."の表記は認めない."cf."や"aff."を用いる場合,それぞれ,Gaudryceras cf. izumienseおよびPachydiscus aff. flexuosusと標記する.タクサの同定に疑問が残る場合には,その後に疑問符を付すこと(例 Globorotalia? truncatulinoides,Neogloboquadrina pachyderma?).
11. "et al."や"ca."などのラテン語を起源とする用語(ただし,"i.e."および"e.g."は例外とする),統計のテスト方法 ("t-test"など),数式中の変数もイタリックを用いる.編集長が必要と判断しない限り,日本の地名にダイアクリティカルマークを付けないこと.
12.長さや重さなどの単位は SI(Système International d'Unités)を用いる.数値と SI単位の間には,スペースを挿入すること.
13.緯度および経度は,それぞれ,X°Y'Z"N/S,X°Y'Z"E/W と記述すること.
14.地質年代の表記は,国際地質科学連合国際層序委員会によるInternational Stratigraphic Chartの最新版に従うこと.確定された層序・年代区分は大文字で始め(Early/Middle/Late, Lower/Middle/Upper),未確定の層序・年代区分は小文字とする.
15.文中(謝辞を含む)の人名に敬称は付けない.
16.化石の記載と関連する文章の体裁は,分類群によって慣例のようなものがあるので,それを踏襲してよい.典型的な体裁は最新の掲載論文に従うこと.しかし,膨大なシノニムリストを必要とする場合には,いたずらに無駄なスペースをとらないように配慮されたい.シノニムに関しては,著者・出版年・ページ番号・図番号のみからなる略式の記述を行う.論文中に用いられた化石標本の所在は,命名規約の趣旨に添って明確にしておくこと.
17. 新種の記載は,判別文(diagnosis),位置および産出層準,タイプ指定,タイプ標本の所在,新タクサが示されている図の指定を含むこと.国際動物命名規約(International Code of Zoological Nomenclature)で規定された分類群について新提案を行う際はZooBankへの登録が必要となる.原稿が受理された時点で速やかに登録を行い,著者校正の際に情報を加筆すること.
18. 地層を命名する必要がある際には,International Stratigraphic Guideに従う.
19. 本文中で文献を引用する場合,括弧内に著者の姓,カンマ,引用文献の出版年を記し,年代順に並べること (例 Ager, 1963; Barron and Keller, 1982; Thomas et al., 2012).印刷中の論文(受理が決定している論文)は in press として引用文献に加えることができる.未公表の研究成果を引用する場合は,私信(Personal communication)として,その情報の出典(氏名)と年を明示して,"Konishi (pers. comm., 2012)"と書く.
20. 引用文献は本文・図表に直接引用したものだけすべてを示す.引用方法や書名,誌名の省略法は最新のGuideならびに最新の掲載論文の体裁に従うこと.
21. 共著論文の場合には,引用文献の後に各著者(イニシャルで表記)の貢献を明記すること.ファーストネームしかない文化もあるため,著者名は本人の要望に沿う.著者名のアルファベットでの表記が複数通りある場合は括弧で併記することができる.
22. 図および表の説明文(キャプション)は原図とは別に入力する.説明文は,以下の例に倣うこと.
1) 個々の図の説明が文章ではない場合,「番号,カンマ,説明(定冠詞ならびに不定冠詞を 用いずに書き始める),セミコロン」の順で繰り返し,ピリオドで終える. 例 Figure 2. Photographs of specimen RM30907 (UMUT RM30907) and CM30908 (UMUT CM30908). A, outer surface of right and left valves (RM30907); B, inner surface of right and left valves (RM30907); 中略 D, inner surface of right valve (CM30908). Arrows show the sections for the acetate peels.
2) 個々の図の説明に文章が含まれる場合には,番号,カンマ,説明(定冠詞ならびに不定 冠詞を用いずに書き始める),ピリオドとする. 例 Figure 3. Schematic illustrations of thecideoid (A) and productide (B, C, D, E) lophophores. A, ontogenetic change in the thecideoid lophophore. Ventral (upper) and anteroventral (lower) views of the internal dorsal area are shown for each morphological type of lophophore. Arrows on the lophophore ridges indicate the postulated direction of the transportation of food particles to the mouth. B, 後略.
II)挿図(Figure)
1.図版形式の写真図版(Plate)も,線描きの挿図(Figure)と同じ取り扱い(Figure)とする.なお挿図の折り込みは受け付けない.図は本文に出てくる順番に並べること.
2.写真図版および線描きの挿図とも,本文を理解するのに最小限必要なものに留める.
3.写真図版および線描きの挿図とも,印刷サイズに縮小した時に模様や文字がはっきり識別できるよう十分に注意する.また印刷に際しての縮小は1つの挿図の幅が本文の1段幅(80 mm)か,2 段幅(170 mm)になることを考慮し,縮小率を指定する.ただし,編集上希望に添えない場合もある.
4.図表類の解像度は300 dpiもしくはそれ以下とする.受理された原稿では,すべての図の解像度は600dpi以下とする.ファイル形式は TIFF,EPS,PSD(Adobe Photoshop),AI(Adobe Illustrator)のいずれかとする.カラーの図の場合,CMYK画像ではなく,RGB画像で提出すること.なお,文字化けを防ぐために,フォントはアウトライン化することが望ましい.
5. 化石等の写真図版や挿図の作成にあたっては,写真の仕上がり,配置等を特に考慮すること.化石等個々の写真を指示する数字や文字等はなるべく右下にはり,字体や大きさを十分考慮すること.薄片を除く全ての標本写真は,原則として左上方から光を当てて撮影すること.
6. 標本等のサイズは図中にスケールとなるものを示すか,説明文に標本の長さ等を数値で記述する(例 length = 5 cm).説明文における倍率表示は,これを認めない.
III)表(Table)
1.縦罫線は認めない.また表の折り込みは受け付けない.
IV) 受理後の提出物
1.論文受理後,最終修正原稿および論文のGraphical Abstract(GA)を電子データとして提出すること.
2. GAの仕様詳細はGuideを参照すること.
日本古生物学会事務局:連絡先