毎年10月15日は「化石の日」!
2017年に国際古生物学協会が「国際化石の日」を10月第2週の土日として制定したことを受けて,日本古生物学会は,毎年10月15日を「化石の日」としました.
10月15日は,日本古生物学会のシンボルマークにもなっている異常巻きアンモナイトのニッポニテス・ミラビリス(Nipponites mirabilis)が矢部長克東北大学名誉教授によって新種記載された日です. ニッポニテス・ミラビリスが記載されたのは明治37年(西暦1904年)のことです.
「化石の日」の制定が「化石」や「古生物学」の認知度を高め,生命や地球の歴史への人々の興味関心を高めるきっかけになり,すべての人が「化石」を楽しむ日になればと考えております.
「化石の日」告知ポスター
「化石の日」ポスターを作成しました.ご希望の方は こちらからPDFをダウンロードしてください. ご所属機関などに掲示してくださいますと幸いです.
「化石の日」関連イベント
全国各地で以下の「化石の日」関連イベントが開催されます.
詳細は主催団体にお問い合わせください.
イベント情報の提供のお願い
以下のフォームから必要事項をお送りください.添付資料送信用フォームのご利用にはグーグルアカウントが必要です.
地域別一覧
オンライン
- 開催日:2024年10月12日
-
新潟大学
オンライン公開講座「古生物学」って何だろう?
開催場所:オンライン(申込後に別途連絡)
「古生物学ってどんな学問なんだろう?」をみなさんと一緒に考えることで、この世に生きていない生き物をばかりを扱う「古生物学」の面白さを紹介します。
今回は、近年の新潟大学で進めている研究のうち、円板形の殻を持つ腕足動物の生態と進化の謎についても紹介します。
日程:10月12日13:00~15:00
人数:30名
受講料:1100円 ※学生(大学生以下)は無料です詳細ファイル:R6kouki10_koseibutu.pdf
詳細リンク:https://www.niigata-u.ac.jp/contribution/learning/open-learning/
北海道
- 開催日:2024年08月09日-12月18日
-
北海道博物館
植物化石と石炭ー古第三紀始新世の植物化石と,石狩炭田の石炭ー
開催場所:北海道博物館 総合展示室1階 プロローグ クローズアップ展示0
植物化石は地味な印象がありますが,不思議な形の古植物の姿や地質時代の森林の様子,陸上の気温や降水量などの気候条件もわかります.
そのような植物化石ですが,北海道から豊富に産出することが知られています.また,地質時代の植物が変質して石炭になることも知られています.
ここでは新生代古第三紀始新世(約4,000万年前)の植物化石と,同じ時代の石炭を紹介します.
詳細リンク:https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/exhibition/permanent/close-up/ - 開催日:2024年10月01日-12月08日
-
AOAO SAPPORO
はっけん!恐竜・化石大陸ほっかいどう 海の化石ミュージアム
開催場所:AOAO SAPPORO
北海道にかつて雄大な海が広がっていたことを証明する"海の生物の化石"の観察を通して、古代の北海道の多種多様な生命の不思議<ワンダー>を 発見していただくことを目的とした企画展です。
展示期間 :2024年10月1日(火)~12月8日(日)
展示場所 :5F「CO-WORKING」、5F「LIBRARY AQUARIUM (観察と発見の部屋)」
共催 :北海道恐竜・化石ネットワーク研究会
後援 :北海道、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教育委員会
5F「LIBRARY AQUARIUM」で現在展示中の全長約7 mの「サッポロカイギュウ全身骨格復元模型」に加え、全身の骨がほとんど残存していることから、最も完全に復元された全長約1.5 mの「デスモスチルス歌登第1標本」や現代のイルカの祖先である全長約2 mの「ヌマタネズミイルカ全身復元骨格標本」など10点の海にまつわる化石を展示します。
また日本の恐竜研究の第一人者、小林快次先生をはじめとする5人の専門家による特別体験プログラムを開催するほか、北海道産素材にこだわるクラフトアイスでおなじみの「大地のアイス」が出店し、穂別地区特産のカンロを使用したアイスのほか、化石型のオリジナルクッキーを販売します。4F「ミュージアムマルシェ」では、むかわ町の恐竜や化石グッズやむかわ町の香りのするアロマミスト、化石や恐竜に関係する本を販売します。
詳細ファイル:aoao_24.pdf
詳細リンク:https://aoao-sapporo.blue/all/12319/ - 開催日:2024年10月12日-10月14日
-
三笠市立博物館
特別展『恐竜研究200年』FINALイベント 「特別展解説ツアーFINAL」・「学芸員トーク ティラノサウルス特集」
開催場所:三笠市立博物館
今年2024年は、世界で最初に学名を与えられた恐竜「メガロサウルス」の発表から200年の節目の年です。 これを記念し、三笠市立博物館では、特別展『恐竜研究200年』を開催中で、「化石の日」を前に関連イベント「特別展解説ツアーFINAL」と、「学芸員トーク ティラノサウルス特集」を実施します。
詳細リンク:https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/museum/detail/00015012.html
本イベントでは、特別展で展示中の標本や大人気恐竜「ティラノサウルス」について学芸員が熱く語ります。 そして、それぞれの注目ポイントについて、時には実物の化石に触れてもらいながら、楽しく学んでいきます。 - 開催日:2024年10月14日-10月14日
-
むかわ町穂別博物館
恐竜デー2024
開催場所:むかわ町穂別博物館
10/14(祝・月)(化石の日関連イベント)
詳細リンク:http://www.town.mukawa.lg.jp/2402.htm
当日先着受付
・カムイサウルスが産出した崖の岩石プレゼント 各日 先着50名
・化石レプリカ(石こう模型)づくり【およそ30分で制作】 1個100円
・プラノサウルス ヴェロキラプトル組立&塗装体験会【約50分間】 体験料無料 10:00~、13:00~、15:00~ 各回5名(参加は1回限り)。
・カムイサウルスの歯を探そう【約50分間】。カムイサウルス産地から持ち帰った岩石を割って、歯探しに協力するイベント。歯化石など貴重な化石は持ち帰れません。体験料100円。11:00~、14:00~ 各回5名(参加は1回限り)
・展示解説ツアー【約20分間】参加無料 10:00~、14:00~
・バックヤードツアー【約20分間】参加無料 収蔵庫の見学など。定員20名。10:30~、14:30~
東北
- 開催日:2024年09月28日-12月15日
-
山形県立博物館
東北の自然史大図鑑ーThe Great Natural History of Tohokuー
開催場所:山形県立博物館
記念イベント①10月27日(日)地層観察および化石発掘体験
詳細リンク:https://www.yamagata-museum.jp/exhibition/3339
記念イベント②11月3日(日)君も古生物学者!本物の化石でクリーニング体験
記念イベント③12月7日(土)発掘体験!石の中から秘密を発見しよう!
関東
- 開催日:2024年10月08日-11月24日
-
港区立みなと科学館
2024秋の企画展 地球時間の旅 石ころから何が見える⁉
開催場所:港区立みなと科学館(東京都港区虎ノ門3-6-9)
見慣れた景色が、ちょっと面白くなるジオパークな旅に出かけよう!
全国のジオパークから集めた岩石や景色をとおして、身近に隠された地球スケールの歴史をひも解いてみましょう。
港区や関東の大地に秘められた壮大な物語もご紹介。
帰り道の風景が、今までとは違ったものに見えてくるかも⁈
大迫力のナウマンゾウの大型模型や、全長約35㎝の緑色ヒスイ、ふしぎな形が魅力的な異常巻きアンモナイトの実物展示等のほか、期間中は、本企画展に関連したイベント、講演会等も開催します。
●トークセッション『ふかぼり! 東京の地形と大地のふしぎ ~なぜ港区は坂だらけ?どのように東京の地形はできたの?~』<10月26日土曜日 15:30~16:45/ゲストスピーカー芝原 暁彦氏(地球科学可視化技術研究所)>
多くの建物が立ち並ぶ、東京都港区。街の中を歩いてみると「乃木坂」や「芋洗坂」などたくさんの坂に出会います。「自然が生んだ地形と地質は、街の姿や文化にも影響を与えている!」と語る芝原氏と語りあいながら、東京の大地の成り立ちと私たちの暮らしについて考えてみましょう。
詳細リンク:https://minato-kagaku.tokyo/event/2024autumn-eon-spanning_journeys - 開催日:2024年10月12日-10月14日
-
向井千秋記念子ども科学館
館林市制施行70周年・「化石の日」記念『恐竜フェスタ』
開催場所:向井千秋記念子ども科学館プラネタリウム
向井千秋記念子ども科学館では、館林市制施行70周年と「化石の日」を記念し、「恐竜フェスタ」を開催します。
恐竜研究の専門家による講演会をはじめ、ミニ特別展示会やプラネタリウム投影、恐竜に関する遊びや体験事業を実施します。注:科学館前で車の乗り降りはできません。尾曳駐車場、市役所駐車場、南面駐車場をご利用ください。
駐車場等の混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。期間
令和6年10月12日(土曜日)から10月14日(月曜日)(祝日)まで
内容
市制施行70周年記念・「化石の日』記念講演『恐竜の謎を探るー中生代の恐竜と現代の私たちー』
日時
令和6年10月13日(日曜日)午後1時15分から午後3時まで
【開場】午後0時45分場所
向井千秋記念子ども科学館プラネタリウム
講師
真鍋真(まなべまこと)氏
国立科学博物館副館長兼標本資料センター長
群馬県立自然史博物館特別館長
定員200人(応募多数の場合は抽選)
費用
無料(大人は入館料がかかります)
申込
令和6年9月8日(日曜日)午前9時から9月22日(日曜日)午後12時までに科学館ホームページLoGoフォームにより電子申請
化石ミニ特別展示展示期間
令和6年10月12日(土曜日)から10月14日(月曜日・祝日)まで
場所
向井千秋記念子ども科学館プラネタリウム入口フロア
内容
国立科学博物館所蔵の化石等のミニ展示
プラネタリウム番組「新・恐竜大進撃」の投影(全2回)投影時間
令和6年10月13日(日曜日)午前10時00分から午前10時50分まで、午後3時50分から午後4時40分まで
観覧料
大人550円(高校生以上は別途入館料が必要)
小・中学生220円
幼児無料恐竜ひろば
時間
「恐竜フェスタ」期間中
午前10時から午後4時までの間で時間を決めて開催(開催時間未定)場所
ムーンウォーカー付近
内容
絵本の読み聞かせ
折り紙教室
など協力
向井千秋記念子ども科学館ボランティア友の会
詳細ファイル:kyouryumanabetirasi.pdf
詳細リンク:https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/020/240/20211224150209.html - 開催日:2024年10月25日-10月26日
-
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻・久保研究室
骨にさわってみよう
開催場所:東京大学柏キャンパス 環境棟5階
「骨にさわってみよう」は東京大学柏キャンパスの一般公開で開催している、ハンズオン展示です。哺乳類などの骨の実物標本や化石のレプリカなどをさわって体験し、研究者から解説を聞けます。毎年人気の本企画ですが、今年はアンケート回答者への「骨ガチャ」も準備し、皆さまをお待ちしています。
詳細リンク:https://www.kashiwa.u-tokyo.ac.jp/departments/2024/%e6%96%b0%e9%a0%98%e5%9f%9f%e5%89%b5%e6%88%90%e7%a7%91%e5%ad%a6%e7%a0%94%e7%a9%b6%e7%a7%91%ef%bc%8f%e7%92%b0%e5%a2%83%e7%b3%bb-2/ - 開催日:2024年10月27日
-
公益財団法人深田地質研究所
深田研一般公開2024
開催場所:公益財団法人深田地質研究所(113-0021 東京都文京区本駒込2-13-12)
木の葉化石を探そう」「アンモナイトアクセサリー作り」「お絵描きアンモナイト水槽」など様々な体験学習やミニ展示「アンモナイトの世界」などを用意しています。
詳細リンク:https://fukadaken.or.jp
中部
- 開催日:2024年10月19日
-
大野市教育委員会
大野市博物館講座「大野の化石が語る 恐竜王国福井の始まり」
開催場所:くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ
恐竜王国福井の物語は、中期ジュラ紀から始まり、前期白亜紀まで続きます。大野市で発見されている化石を手がかりに、物語の舞台や登場する古生物の変化について解説します。
詳細リンク:https://www.city.ono.fukui.jp/kosodate/bunka-rekishi/hakubutsukan/ibento/hakubutsukan_2410.html - 開催日:2024年10月19日-10月19日
-
「清流の国ぎふ」文化祭2024瑞浪市実行委員会
みずなみ化石フェスタ~パレオパラドキシア大集合~
開催場所:瑞浪市総合文化センター
2022年に瑞浪市内で発見されたパレオパラドキシアの復元骨格や復元画をお披露目、あわせて日本各地で発見されたパレオパラドキシアの骨格を展示します。
詳細リンク:https://www.city.mizunami.lg.jp/kankou_bunka/1004960/kaseki_museum/1004637/1009594.html - 開催日:2024年10月19日-10月19日
-
瑞浪市化石博物館
化石検定
開催場所:瑞浪市総合文化センター
化石や古生物に関する検定試験を開催します。試験終了後には問題作成に携わった研究者との交流会があります。
詳細リンク:https://www.city.mizunami.lg.jp/kurashi/machizukuri/1001312/1008787.html - 開催日:2024年10月27日
-
「清流の国ぎふ」文化祭2024瑞浪市実行委員会
みかみんさんとめぐる「みずなみ化石フェスタ」見学ツアー
開催場所:瑞浪市総合文化センター
「ゆるふわ生物学」のみかみんさんをゲストにお呼びし、瑞浪市総合文化センターで開催中の「みずなみ化石フェスタ」で展示されているパレオパラドキシアの研究紹介や展示化石を見学します。
詳細リンク:https://www.city.mizunami.lg.jp/kankou_bunka/1004960/kaseki_museum/1004637/1009594.html - 開催日:2024年10月27日-10月27日
-
「清流の国ぎふ」文化祭2024瑞浪市実行委員会
パレオパラドキシア座談会
開催場所:瑞浪市総合文化センター
化石の研究者が集結。パレオパラドキシア瑞浪釜戸標本の研究成果や各地のパレオパラドキシア化石、瑞浪の化石についてお話しします。
詳細リンク:https://www.city.mizunami.lg.jp/kankou_bunka/1004960/kaseki_museum/1004637/1009594.html - 開催日:2024年11月02日
-
金沢大学理工学域
アンモナイトのレプリカづくり in 金沢大学理工学域「ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー」
開催場所:金沢大学角間キャンパス自然科学本館1F
アンモナイトや三葉虫,サメの歯などの化石のレプリカを石こうで製作します.無料.随時受付.製作作業に約10分,乾燥に約30分程度かかります.
詳細リンク:https://www.se.kanazawa-u.ac.jp/event/8888
※メガロドンの歯化石のレプリカ作成のみ10時15分から先着予約制です(ブースで予約受付).
同ブースでは鯨骨群集・竜骨群集・亀骨群集などをはじめ,化石・現生標本の展示もあります.
開場時間:10時ー15時(最終入場14:30)
近畿
- 開催日:2024年09月28日-10月27日
-
大阪市立自然史博物館
テーマ展示「化石を楽しむ」
開催場所:大阪市立自然史博物館 本館1階ナウマンホール
令和6年度は「化石を楽しむ」と題して、普段は収蔵庫に保管している化石標本から、古生代の無脊椎動物化石、中生代の脊椎動物化石と新生代の植物化石を展示します。7月23日にハドロサウルス類の背骨であると判明した化石(標本番号:OMNH MV-94)も展示します。
詳細リンク:https://omnh.jp/archives/12047
関連行事として、10月19日(土)に古生物学セミナー2024を実施します。今年は、和歌山県立自然博物館の小原正顕学芸課長をお招きし、和歌山県有田川町で発見され、昨年、新種として記載されたモササウルス類「ワカヤマソウリュウ」について講演していただきます。 - 開催日:2024年10月13日
-
兵庫県立人と自然の博物館
ギャラリートーク「西日本のリアル化石図鑑」
開催場所:兵庫県立人と自然の博物館 本館2階「化石工房」
臨時展示中の化石コレクションを寄贈された岸本眞五氏が、展示されている標本や化石産地・化石産状など(特に和泉層群や勝田層群について)を紹介します。
詳細リンク:https://www.hitohaku.jp/MusePub/eventdetail/?id=23538 - 開催日:2024年10月19日
-
大阪市立自然史博物館
古生物学セミナー2024「よみがえるワカヤマソウリュウ」
開催場所:大阪市立自然史博物館 本館1階 講堂
ワカヤマソウリュウは日本で唯一全身骨格が発見されたモササウルス類です。他のモササウルス類にはないユニークな特徴をたくさん持っており、世界的に見ても非常に重要な存在です。今回の講演ではワカヤマソウリュウの何が凄いのか、どんな姿をしていたのか、などについて解説します。また、最初の発見から発掘調査、クリーニングを経てその姿が明らかになるまでの過程についても裏話を交えながら紹介します。
詳細リンク:https://www.youtube.com/watch?v=WtYrKvT14EY
日時:令和6年10月19日(土)13時30分~15時(開場13時)
講師:小原正顕 氏(和歌山県立自然博物館・学芸課長)
場所:大阪市立自然史博物館 本館1階 講堂
行事形式:講演会およびYouTubeを使った同時配信
定員:先着170名(講堂での聴講)
参加費:無料(博物館での聴講の場合は入館料が必要)
申込み:不要です。
その他:11月17日(日)まで見逃し配信します。同時配信を見られない方はこちらをご覧ください。 - 開催日:2024年10月20日
-
みさと化石の会
令和6年みさと化石の会講演会「アンモナイトの死殻は浮くか沈むか?」
開催場所:三重県総合博物館レクチャールーム
前田晴良先生(九州大学名誉教授)による講演会「アンモナイトの死殻は浮くか沈むか?」を開催します(入場無料).
<内容>
アンモナイト化石は昔から研究されていますが,なぜどのように化石として残るかについては,実はまだよくわかっていません.
本公演では「そもそも彼らの死後,遺骸がなぜ海底に沈んだのか?」という初歩的な疑問に立ち返って彼らの化石化の謎に迫ります.
<日時>
令和6年10月20日(日) 13:30-15:00(13:00 開場)*関連した採集会が10月19日(土)に開催されます.詳細はチラシ(pdf)をご覧ください.
詳細ファイル:前田先生講演会.pdf
中国
四国
- 開催日:2024年10月13日
-
愛媛大学農学部・理学部・四国西予ジオミュージアム
四国西予ジオミュージアムX愛媛大学博物館実習コラボイベント
開催場所:四国西予ジオミュージアム(愛媛県西予市城川町下相945)
愛媛大学博物館実習生が「化石の日」にちなんで企画した子供向けイベントです。大学生と一緒に楽しく、岩石や化石、植物の不思議について学べるイベントになっています。参加費無料です(申込は10/10まで)。申込先など詳細は添付資料をご覧下さい。
詳細ファイル:seiyo24.pdf
詳細リンク:http://seiyo-geo.jp/c/geopark/2024/09/27/1013/ - 開催日:2024年10月20日
-
高知みらい科学館
ミニかがく教室「化石のレプリカ」
開催場所:高知みらい科学館
三葉虫やアンモナイトのレプリカを紙粘土で作り,絵の具で着色する。
詳細ファイル:実験体験スケジュール.pdf
- 開催日:2024年11月02日
-
高知みらい科学館
子ども科学教室「五色の石」
開催場所:高知みらい科学館
高知市桂浜の五色の石について学習する。
詳細リンク:https://otepia.kochi.jp/science/experiment.html - 開催日:2024年11月03日
-
高知みらい科学館
ミニかがく教室「化石をみがこう」
開催場所:高知みらい科学館
サンドペーパーで高知県産のフズリナ石灰岩を磨く。
詳細リンク:https://otepia.kochi.jp/science/experiment.html - 開催日:2024年11月10日
-
高知みらい科学館
野外教室「地層と生痕化石の観察」
開催場所:高知県香南市および芸西村の海岸
香南市で砂岩泥岩互層と生痕化石,芸西村でメランジュを観察する。
詳細リンク:https://otepia.kochi.jp/science/experiment.html
九州
- 開催日:2024年10月15日
-
九州大学 地球惑星博物学研究室
第3回プチ展示会in九州大学
開催場所:九州大学伊都キャンパスウエスト1号館B棟634号室
開催期間:10月15日 10時-17時
博物学研究室の学生が企画・立案を行った"プチ"企画展を行います。 所属学生が採集した実物化石の展示、行っている研究の内容などを学生が解説します。
詳細ファイル:kum24.pdf
- 開催日:2024年10月19日
-
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
化石の日イベント「いのちのたびの恐竜」
開催場所:北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
「化石の日」に関連して、いのちのたび博物館の恐竜や脊椎動物化石の展示を学芸員が解説してまわります。定員30名(抽選)・対象:小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)・事前申し込み制(申込方法はURLをご覧ください)
詳細リンク:https://www.kmnh.jp/regular_events/18013/